商品の説明
京蒔絵らしく四君子が洗練された意匠で施されています。
購入して一度しか使用しておりませんので、状態はとても良好です。
作品裏に尋牛斎宗匠の花押、箱蓋裏に「四君子マキエ 黒丸盆 尋牛斎」、箱裏に「塗師 三世表阿弥」として印が捺してあります。
*四君子(しくんし)…蘭、竹、菊、梅の4種を、草木の中の君子として称えた言葉。また、それらを全て使った図柄、模様。
直しやキズはございません。箱もとてもきれいです。
径24.1㎝ 高さ2.8㎝
【参考文献】
茶人の花押 河原書店
▢久田家12代尋牛斎宗也(じんぎゅうさいそうや)
大正14年(1925)~平成22年(2010)
大正14年1月21日11代無適斎の長男として生まれる。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左に学ぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ、「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年10月22日死去。85歳。京都出身。京都大学文学部史学科卒業。本名は和彦。号は尋牛斎。
▢3世 田中表阿弥(たなかひょうあみ)
塗師。京都の蒔絵師。
詳細不詳。
#自分だけの茶道具を持ってみませんか
#茶わん屋食堂
#茶道具
#盆
#干菓子器
#干菓子
#菓子盆
#丸盆
#和菓子
#お茶会
#薄茶
#半床庵
#茶道
#不審庵
#表千家
#同門会
#千利休
#千宗左
#即中斎
#古美術
#久田宗也
#尋牛斎
#田中表阿弥
#塗師
#蒔絵
#和
#瀟酒
#古美術
#茶の湯
#茶事
#懐石
#日本文化
#床の間
#インテリア
#一点物
商品の情報
カテゴリーホビー・楽器・アート > 美術品・アンティーク・コレクション > 工芸品 > 茶道具 > その他商品の状態目立った傷や汚れなし発送元の地域島根県